事実。 というか、世の中というものは、そんなもんです。 奈良県で畳店と言えば、塚本畳店。 ウチは南部でひっそりと生きています。 事実。 というか、世の中というものは、そんなもんです。 そんな、奈良県を代表する塚本畳店さんの社長さん、 塚本社長と、昨日はちょいっと居酒屋いってまいりました。 まずは、橿原市の観光センタービルから登場の塚本社長。 駅とか、喫茶店とか違うんです。 常人では考えられないところからの登場。 王様はひと味違います。 それから居酒屋で歓談。 ちなみに王様は唐揚げ王だそうです。 あと、ビールの飲みっぷりは男前です。 若い私はついて行けませw 私の服装が、変身前の戦隊モノみたいですが、気にしないで下さい。 お話については、、、 いや〜、勉強になりました。 とりわけ産地と草のお話は、なるほどーと、驚く事ばかり。 100年続いてきたビジネスっていうのは、 ものの見方も違うんだと、改めて思いました。 管理方法についても、参考になる示唆をいただいて、感謝感激です。 あと、今は畳屋さんのホームページづくりをお手伝いしてるのですが、 この趣旨には以前よりご賛同いただいてまして、 「若いやつは、チャンスが目の前に来てても気づかない。 (うちのホームページサービスをさして)あんなもん やめられる前に、急いで申し込まないと!アカンに決まってるやんか。」 と、若手の畳屋さんも積極的にご紹介いただいたりしてました。 ただ、体力的に無理が来てるなら、遠慮なく(募集を)閉めてしまえと、 暖かいアドバイスもいただきました。 てか、6倍に値上げして、正しい価値を教えてやれ!とおっしゃってましたwww それから、近所の立ち飲み屋で、若い世代に伝えていく。というお話を。 王様は焼き鳥なら皮塩らしいです。 なるほどな〜、と、うなずくことしきりです。 いや、本当に勉強になりました。 回りは僕たちの事をライバルや、商売敵と思ってる方もいらっしゃるかと思います。 でも、実は兄と弟みたいなものです。 畳店というビジネスにおいて、競争なんて存在しません。 全国見回しても、ほぼ起きえません。 このテーマは、また、じっくりお話ししたいところです。 と、いうことで、大変勉強になった夜でした。 きょうも、がんばっていこ〜。 |
<< 前記事(2012/07/02) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/04) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/07/02) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/04) >> |